聖愛園

HOME | 聖愛園

あいさつ

保育理念

淡路聖愛園は、誰でもが「ちょっとゆっくりしよーっと」と思わせる、白いアトリウムがまず目に入り、みんなをお出迎えします。幼稚園時代から、障がいをもつい子どもを受け入れて37年余り、卒業証書も3,000号台となり、淡路に根を下ろしてからの歴史を感じます。その当時の障がい児が大人になり40才を超え地域の施設で生活しています。そういう長い歴史を持つ障がい児共同保育を中心に保育は進められてきました。「障がいをもつ子も持たない子もひとりひとりの違いを大切にし、互いに育ちあう仲間作りを!」をめざし、その保育の中から、時間の枠の外れた夜間の子ども達や保育所・幼稚園の枠から外れた地域のおかあちゃんの子育てなど、障がい児共同保育は障がい児に寄り添うことを通して、ある枠からはみ出る子どもや親に寄り添うことに気づかされました。障害をもつ子どもを含めた当たり前の保育の中で、子ども達が自分を大切に思え、人との違いを受け止められる人に育ってくれることを願っています。障がいを持たない子どもは障がいを持つ子どもとの生活を通して、さまざまに違いをもつ人たちとともに生きていくしなやかな心と強い力を持つことができ生身の付き合いの中で「愛」と「感動」のドラマが未知で困難の多い社会の中で幸せで、より豊かな人生を送っていけるように、子育てを通して子どもも大人もお互いが育っていける、そういう雰囲気をもったこども園を作りたいと願っています。

 
 

教育・保育の特徴

当園では、昼間の聖愛園と夜間のあすなろの保育を統合して保育・教育を実施しています。

インクルーシブ教育(「障がい児共同保育」)

    • 日中は、併設の「あすなろ」と合同で保育を行い、教育・保育要領に沿った取り組みを行います。

 

延長保育


朝7:00から20:00までの間保護者の就労に合わせ延長の利用ができます。
( 「あすなろ」 は22:00まで)
 

たてわり保育


ひとつのクラスに異年齢児の子どもたちが、きょうだいのように関わり合い生活を共にしています。
 

一時預かり保育(一般型)


家族の入院や通院やリフレッシュなどのために満1歳から就学前の子供たちが利用できます。
(事前登録・予約必要)
 

病後児保育(ひよこルーム)


もう1日ゆっくりさせたいけど仕事も休めない・・・と言う時などに利用できます。1日、子どものリズムに合わせてゆったりとすごせます。
(登録制)
 

休日保育


日・祝・年末年始などに、仕事が入ったり、急な用事(冠婚葬祭など)があってというときに利用できます。
(事前登録・予約必要)
 

親子プログラム


保育参加・参観を各クラスで行い園での子どもたちの生活をみたり、保護者同士が子育ての情報交換をできる場を作っています。
 

年間保育行事

毎日楽しいイベントがいっぱい!

  • 入園式
  • 進級式
  • 懇親会
  • クラス写真撮影
  • 園外保育
  • 園内一泊保育
    (3.4.5歳児)
  • プール開き
  • 5歳児園外宿泊保育
  • 夕涼み会
  • 夏休み
    8月13日~15日
  • 1号認定
    8月8日~21日
  • 敬老の日の集い
  • うんどう会
  • 園外保育
  • 観劇(音楽会)
  • 生活発表会
  • クリスマス会
  • 冬休み
    12月29日~1月4日
  • 親子もちつき大会
  • 観劇(人形劇)
  • 節分
  • 5歳児小学校参観
  • 卒園式
  • 進級
  • 春休み
    1号認定のみ第3週目

1日の生活の流れ

わくわくがいっぱいの1日!

 \
聖愛園の流れ

あすなろの流れ

 
 

深夜までの保育をサポート

 
20以降までの延長保育を利用される場合は、併設園「あすなろ」の「おうち保育」を提供します。「おうち保育」は、あったかい夕食とおうちのような雰囲気で、子どもたちも安心です。
 
きょうだいのように仲間と一緒に夕食を食べ、ゆったりとした「団らんん」のひとときを過ごします。
 
 

 


今月のお誕生会メニュー

給  食
 タコライス・えびフライ・スープ(ベジタブル)・ゼリー


デザート

 チーズケーキ・ぎゅうにゅう
 
 
 

施設名・所在地


施設名

幼保連携型認定こども園聖愛園

所在地

〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-7-5

連絡先

TEL.06-6321-3201

FAX.06-6321-2977

E-mail:

 

 

 

園の概要


大阪市要支援児受入促進指定園

開園時間

7:00~20:00

教育標準時間

9:00~14:00(内4時間)

保育標準時間

7:00~18:00(11時間)

保育短時間

9:00~17:00(8時間)

利用定員

135名(1号認定/15名 2・3号認定/120名)

1号認定/3歳児:5名 4歳児:5名 5歳時:5名

2・3号認定/0歳時:17名 1歳児:20名 2歳児:20名 3歳児:21名 4歳児:21名 5歳時:21名

クラス構成

0才児クラス

ばら組・もも組

1,2才児クラス(たて割り構成)

たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組・ひまわり組

3,4,5才児クラス(たて割り構成)

さくら組・すみれ組・れんげ組

一時保育

あり  LinkIcon 料金表

料金表を見るにはAdobeReaderをインストールしてください。

休日保育

あり  LinkIcon 料金表

料金表を見るにはAdobeReaderをインストールしてください。

設備

全室冷暖房完備

給食

昼食・夕食・夜食

アレルギーについて

聖愛園・あすなろでは、除去食(アレルギー食)を必要とされる方には、医師(下記に記載)の指導のもと、年2回診断書を提出して頂き保護者と相談しながら個別に応じて対応しています。対応内容については、個別のチェック表を作成し保護者に協力していただき、その過程でレベル0~2に区分した食品・献立例の表を作成し対応しています。

亀崎 佐織医師「かめさきこどもアレルギークリニック院長」

日本小児学会認定小児専門医

日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、指導医

 

ストリートビュー